「インド【イティマード・ウッダウラ廟】より」

本作のここに注目!

・同じような模様が広がっている中での色遣いをお楽しみ下さい。

・「白い部分を目地材でごまかさない」にこだわって作成しています。白いタイルもひとつひとつカットしている点をぜひご覧ください。


この幾何学模様はインドのアーグラにある【イティマード・ウッダウラ廟】にある模様です。

【イティマード・ウッダウラ廟】はインドで有名な「タージマハル」の原型となったと言われており、現地では「ベビータージ」と呼ばれているそうです。


実際に行ったことがないので調べてみたところ、以下のサイトでこちらの幾何学模様を発見しました!!

この写真↑の右下の壁の模様がそれですね!

今年の夏、実は次女がインドにホームステイに行ってきました。その時にタージマハルは見学に行ってましたが、ベビータージまではなかなか足を伸ばせませんよね。
いつか行ってみたい場所のひとつになりました!

では本作の作成過程をご紹介しましょう。


私はこの模様をタイルで再現するため、まずはメインとなる星形のタイルを陶芸教室で作成しました。

※今回は下の写真に写っている十字型のタイルは使用していません。

↑これは色つけ前の、1回目の焼きが終わった状態です。

そして色をつけて再度焼いていただき完成です。

色をつける前に、どの位置にどの配色にするかは決めていきましたので、予備を加えたほぼピッタリの数が出来上がりました。

(ここまでで三週間ほど経過)


そしてこれらの手作りタイルをまず図案を描いた紙に弱い両面テープで固定した後、星形以外のパーツをフランスタイルをカットして作成していきました。

全てのカットが終わった後、板にガイド線を描き、それに沿って貼り付けていきました。


まずは中心をとり、真ん中の星形を貼ります。その後はガイド線に沿って徐々に広げていきます。

少しずつゆがまないように慎重に貼り付けていきます。


そして目地入れをして完成です。




今回は額装していただきました。



本作は今回の個展で一番大きなものとなり、自分自身でも自信作となりました。

とまとはうす mosaics

モザイクの技法を用いてタイルの作品を作る教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000