「Do you like mosaic arts?」

ここに注目!

・本の形の作品。どんな本なのかな〜?!と想像していただけると嬉しいです。
・文字は天然石を、変形星形は手作りタイル、それ以外はフランスタイルをカットして使用しています。素材の質感の違いをご覧下さい。

こちらの作品はまず、本の形のベース(タイルを貼るもの)が手に入ったので、どんな本にしようかな というところから考えだしました。

そこで手に取ったこれらの本↓
イスラムの幾何学模様について勉強する時に使っている本です。
表紙を見るだけで、そして手に取るだけでワクワクが止まりません❤️

そんなわけで「これだ!!」と思ったのでした。


デザインが決まったらまずは変形星形のタイルを作成しに陶芸教室へ。
1回目→型抜きと中央のデザインをつける。その後、先生が焼いて下さる
2回目→焼けたタイルのやすりがけを丁寧に。それから色つけ。その後、2回目の焼き作業を先生がして下さって…
3回目→受け取り
1ヶ月に一度しか行けなかったのでここまでで2ヶ月以上かかりました。

それから変形星形以外の部分のカットを開始しました。
この幾何学模様の部分の中で大変だったのはピンクの部分です。
ニッパーでカットしているのでくびれている形は出来ないため、カットしたものを2つ繋ぎ合わせます。
これがピタッとくっつくようにカットするのが大変でした。
ピンクの部分も全部完成しました✨ ↓
それから文字の部分→本の1番外側の部分→文字の背景
と、カットを進めました。
文字の背景の白い部分のモザイクですが、文字と文字の間が細かい…😅
しかも天然石は厚さがあるので、入るかなと思ったら入らなくてカットしなおして と繰り返しました。
文字の周りだけ細かいものの寄せ集めになると不自然なので、他の部分もバランスを考えてタイルのサイズを決めていきます。



そして最後に目地入れをして完成です。
今回、目地の色を真っ白ではなく薄い紫色にしてみました。

こちらの作品は2023年2月から3月上旬にかけて参加させていただいた新宿京王百貨店での展示販売で、私の作品の中では1番大きなものとなりました。

とまとはうす mosaics

モザイクの技法を用いてタイルの作品を作る教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000