「Flower of Life」

本作のここに注目!

  • まるで色見本のよう?! フランスタイルの色をお楽しみください。
  • シンプルな神聖幾何学の模様(Flower of Life)の外側のデザインにこだわっています。
  • 大きい三角のような形のカット、そして中心近くの白いタイルのカットに大変苦労しましたのでぜひご覧ください。

フラワーオブライフとは

同じ大きさの円を同じ間隔で重ねることによって作られた幾何学模様のことで「神聖幾何学模様」とも呼ばれています。
 黄金比は「最も美しく安定した比率」とされ、自然界のDNAに組み込まれていると言われています。
フラワーオブライフの円と円の重なりは黄金比の集合体です。

⭐️本作の作成過程をご紹介⭐️


本作は2021年、スイスに在住していた時に作成しました。

時は新型コロナウイルス騒動の真っ只中。ヨーロッパでは毎日悲劇的な死者数が報道され、みんなこれから世界はどうなっていくのかと悲観していた時期でした。

一方、スイスでも外出制限があったため、自宅でじっくりと作品が作れる環境が整ってました。

そこで「フランスタイルの色味を活かした、元気が出るような作品を作りたい」と思いました。

そんなある時、Instagramでフォローさせていただいている @yoyoshimada さんの呟き「色見本って見ているだけでワクワクする!」という言葉をヒントに、まるで色見本みたいな作品を作ろうと思いました。

さらに幾何学模様を描き、絵の具で美しく彩色されている @lakusman.art さん(ベルギー在住のイタリア人)のInstagramで見つけた下の写真の絵がとても素敵だと思い、@lakusman.art さんにメッセージで交渉させていただいたところ、快くデザインを利用してモザイクタイルで作品を作ることを承諾していただきました。

(大変喜んで下さり、それからの交流も楽しんでおります💌)



いよいよ作品の作成開始です!

まずはサイズを決定し、コンパスでflower of lifeの模様を描いていきます。

そしてフランスタイルのカットを始めました。



中心部のFlower of Lifeのデザインのカットが終わったら、次は外側の色の部分のカットを行います。

三角形のような形と細長いパーツを出来るだけぴったり当てたかったため、カットはタイルを何枚も使ってやり直しました。



色の部分が終わったので、次は白い部分です。

タイルはニッパーでカットしているのですが、中心付近の白いところは内側に反っているため、ほんの少しずつ削るように慎重にカットします。それでもたくさんのタイルが欠けてしまってやり直しをしました。

そして中心付近が終わったら最後に外側の白い部分を埋めます。

こちらはとにかく作業が短調なため、好きな音楽を聴きながら作業を行いました。




目地入れをして、ついに完成です✨


本作は他の作家さんからインスピレーションをいただき、海外の作家さんと交流するきっかけとなったので、大変思い入れの深い作品となりました💓


Instagramでは動画で作成風景をご紹介してます☆

とまとはうす mosaics

モザイクの技法を用いてタイルの作品を作る教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000